オペラ ドヴォルザーク《ルサルカ》新演出
今月2回目のオペラ鑑賞です。
3回目のMETライブビューイング in 東劇。
今回は、ドヴォルザーク《ルサルカ》新演出です。
フリードリヒ・フーケーの中編小説「水妖記(ウンディーネ)」の世界観が好きで、水の精のせつないおとぎ話はきっと素敵だと見る前から確信。
数ヶ月前から楽しみにしていた作品です。
前回の「ロメオとジュリエット」を鑑賞したときに次回作の紹介を見たときから期待していました。
ドヴォルザーク《ルサルカ》あらすじ
オペラ版「人魚姫」、それが《ルサルカ》。人間に恋した水の精の伝説にインスパイアされた、ドヴォルザーク会心の傑作だ。王子に恋いこがれる水の精ルサルカのアリア〈月に寄せる歌〉は、夜に降る月光の美しさ。2人が永遠に結ばれるラストも恍惚の極み。世界中で快進撃を続ける俊英J・ネゼ=セガンの情熱的な指揮が、METのスター・ソプラノ、R・フレミングの当たり役をサポートする。P・ベチャワ、J・レリエら男声スターたちの熱演も見逃せない!
森の奥の湖のほとり。水の精ルサルカは、父親の水の精に、人間の王子を恋してしまったことを打ち明ける。人間に変われる薬を求めて魔女を訪れたルサルカは、代償に声を失うこと、恋人に裏切られた時は相手もろとも死ななければならないと告げられるが、動じない。人間になったルサルカを見つけた王子はその美しさに惹かれ、彼女を自分の城へ連れて行く。だが王子はルサルカが口をきかないことを不満に思い、外国の公女に心を移してしまう・・・。
以下、ネタバレあり。
ドヴォルザーク《ルサルカ》新演出感想(ネタバレ)
クリスティーヌ・オポライスが演じるルサルカ。
今回の作品では2回泣かされました。
最初はここ。
≪ルサルカ≫リハーサル映像1
SHOCHIKUch より
第一幕のアリア『月に寄せる歌』
"Song to the Moon/Měsíčku na nebi hlubokém"
メロディラインがもう美しすぎて、その素晴らしさに涙が。
自分でも曲を書くので、こういう出会いは心を揺さぶります。
そして、2回目はシンプルにラスト。
ルサルカが神にすがるシーン。
ここを説明するにはまた第1幕から語らなければ 笑
水の精、泡の一粒、永劫の退屈の中を漂う存在。
エリック・オーウェンズが演じる水の精ヴォドニクをからかう森の精たち。
魂を持たないことと引き換えに永遠を生きる存在。時間に限りある人間ならやらない、だけど、永劫の退屈を持つ森の精たちだからこそできる遊び。
人間には共感できないことが大事なのかと感じた。
それは、このシーンは人間を寄せ付けない妖精界(精霊界)?を表現していると感じたからだ。
それに対し、第2幕の王子の城での舞踏会は圧倒的な人間界の表現。
人間になりきれなかったルサルカが入れない世界。
そして、第3幕では、また森の精たちが歌い踊る。
休憩明け特典映像のA・マコーミックの解説で確信できた。
これらは、それぞれが生きる世界を表現し、それぞれの幕が、どの世界に属しているのか伝える橋渡しをしていたのだろう。
青白い月、銀色の月、黄色い月。そして、黄色い花。
月という言葉は何度も登場するけど、青白い、銀色などひんやりした月の方が多い。
だけど、『月に寄せる歌』やラストシーンには黄色い月が登場する。
そして、ジェイミー・バートンが演じるイェジババの人間になれる薬─ドラゴンの血、その度諸々怪しい調合─を飲んだルサルカが人間として、「生まれ変わる」その場面には黄色い花が登場する。
幕開けまでには、オスネコたちが黄色い花を舞台に散らす。
幕が開いても、舞台にはたくさんの黄色い花。
オスネコたちが花を散らす意味があったのか?
そこを問うならば、ルサルカに薬を飲ませたのはオスネコだ。
ならば、その生まれ変わりに関わったオスネコたちが黄色い花を散らすのは、水の精と人間の世界の橋渡しのように感じられた。
冷たく、暗い、深い水の底で。
第3幕では森の精たちが自分の髪の毛の美しさを歌う。
人間になった時に水の色をした髪の毛を失ったルサルカとの対比が浮かぶ。
深い森の中、妖精たちの世界。
そこはもう別世界だ。
人間になりきれず、王子とも結ばれず。
絶望。悲しみ。孤独。
イェジババはナイフをルサルカに押し付け、血を求めるが、ルサルカは拒み、ナイフを投げ捨てる。
結局は、禁断の口づけをすることで王子の命を奪ってしまうけど。
そこでルサルカが口にするのは神への言葉だった。
泡の一粒の存在が神にすがる。
まるで、人間のように。
王子の命と引き換えにルサルカは本当の意味で人間になってしまったように思えて仕方がなかった。
ただし、その代償はとても大きなもので、声や父や姉妹と引き換えにしても手に入れたかった「人間としての自分」、それを手にした時、ルサルカはすべてを失っていた。
神にすがる人間は無力で小さく弱く情けなく。だが、そんな情けなさや愚かさ、認めたくない数々の失敗すべてを含めて、人間らしさなのだ。
魂の器にしばられない永劫の存在が神にすがるなんて。
救いがなく残酷で美しすぎるシーンに涙が止まらなかった。黄色い月はだんだんと銀の月へと色付いていく。
不完全で儚い存在
第3幕で王子が森に表れ、ルサルカたちの世界に踏み入ったのは、水の精ヴォドニクの呪いで死すべき運命に操られて現れたのかな、と。
人間の視点から見るならば王子は何も悪くないけどね。
男女の仲なんて色々あるし、熟年離婚する人たちもいるわけだから愛情の永続性などない。
それでも信じるのが人間で、それでも裏切るのも人間で。
永遠がないからこそ、限られた時の中、目移りする。
不完全で儚い存在。
永劫と刹那の行き着く先はどちらにとっても残酷な結末で、それでいて美しい物語。
所々に散りばめられたメタファーが物語をより美しく彩り、ラストシーンで一気に感情を高ぶらせてくれた。
オペラって物語そのものはびっくりするほどシンプルでわかりやすいことを3時間かけてやるけど、それが成り立つのはメタファーの力なんだと思う。
テーマがそのシーンを予感させるように、何かしらの要素にメタファーがある。
前回の「ロメオとジュリエット」を見てからそれを思うようになったせいか、今回は一番作品に心を寄せられたように思う。
まぁ、ただの深読み勘違いもあるかもしれないけど、この感覚はどんな学説よりも自分にとってのリアル。
そういえば、オープニングでのM・ポレンザーニの作品解説でも「人魚姫」というコメントがありましたが、ラストシーンを見て、フリードリヒ・フーケーの中編小説「水妖記(ウンディーネ)」の方が近いような気がしました。
まぁ、「水妖記」をイメージする作品です、より「人魚姫」と言う方が親切で大多数の人に伝わるけどね。
書くタイミングがなかったので最後に追記すると、ジェイミー・バートンが演じるイェジババは素晴らしかった!
狂気や少女のような残酷な無邪気さ、豊かな表情。ライブビューイングでしっかり見れたことが嬉しい。
胸元の星型っぽいスワロフスキー?がキラキラしていたのも綺麗だったし、蜘蛛の糸柄ドレスともよく合っていた。
余計なお世話だけど、半獣半人のネズミとカラスとオスネコの不完全な姿を見た時点でルサルカもイェジババの魔女スキルに不安を持てば良かったのになぁ。なんて 笑
レポートでもテストでも論文でもないので裏付けのない完全な個人的雑感は書いていて楽しいね 笑
正しいとかそういうの関係なく感じたままをストレートに綴るのも時には大事ですな。
作品データ
第6作 ドボルザーク《ルサルカ》 新演出
上映期間:2017年3月18日(土)~3月24日(金)
指揮:マーク・エルダー 演出:メアリー・ジマーマン
出演:クリスティーヌ・オポライス(ルサルカ)、ブランドン・ジョヴァノヴィッチ(王子)、ジェイミー・バートン(イェジババ)、カタリーナ・ダライマン(外国の王女)、エリック・オーウェンズ(水の精ヴォドニク)
MET上演日:2017年2月25日 上映時間:3時間53分(休憩2回)
前回の「ロメオとジュリエット」
METライブビューイングとは
オペラのチケットは高いのでなかなか近寄りがたいのですが、METライブビューイングはチケットも安く学割もあるので、オペラデビューにおすすめです♡
世界最高峰のオペラを究極の「特等席」で。
ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場(通称:MET)で上演される
世界最高峰のオペラを、日本全国の映画館で上映します。
世界のトップ歌手たちの夢の競演、最高のオーケストラ、刺激的な演出の数々が、
リーズナブルな価格でご覧いただける画期的なオペラ・エンターテインメント。
世界中でブームを巻き起こし、日本でもオペラファンが増加中!
大きなスクリーンで見ることができるので、衣装の煌びやかさまでわかるのが嬉しい。
またね。
麗乃(Reino)
フランス革命からジャンヌ・ダルクまで、オペラを知れば歴史がわかる! モーツァルト、ヴェルディ、ワーグナー、チャイコフスキー、プッチーニなど、有名作曲家多数登場。